えきたび ~ローカル線を訪ねる鉄道旅~

ローカル線を旅して降りてきた駅についてを書いた紀行ブログです。基本的に写真は添えず、短めな文で綴っていきます。

人吉駅 (肥薩線・熊本県)

 肥薩線は三つの顔を持つローカル線である。八代~人吉は日本三大急流のひとつ球磨川に沿って走る「渓谷のローカル線」。人吉~吉松は標高の高い場所を往く「高原のローカル線」。吉松~隼人は古い木造駅舎も多く、のどかな景色が広がる「農村のローカル線」。いずれも、とても魅力的な顔である。
 初めて肥薩線に乗ったときは吉松から人吉を経由して、球磨川の流れに沿うように下流の八代を目指した。人吉では乗換で降りる機会はあったが、ゆっくりと町を眺める事が出来なかったので、二回目の訪問では人吉に泊まることにした。

 八代を出た気動車は、球磨川と合流すると川に合わせて蛇行を始める。位置的には中流の筈だが、その眺めは既に渓谷美に溢れたものになっている。川の両側は高く斜面がそびえ、午後の太陽の下は既に日陰である。
 まっすぐ人吉に向かうのではなく、球磨川沿いの小駅に降りてみたく思っていた私は、駅名に惹かれて球泉洞駅で降りた。駅舎は山小屋のようなログハウス調で、小ぶりながらも観光客を意識した造りである。もっとも、列車から降りた乗客はほとんど居ない。集落もあまり無い。水量が多く川幅が広い渓谷に、線路と道路が肩を寄せ合い斜面にへばりついている地である。
 もう一駅ほど降りてみたくなった私は、上り列車で一駅戻り、お隣の白石(しろいし)駅で降りた。
 白石駅は向い合せにホームがある行き違い可能駅で、駅舎はとても古い木造駅舎であった。田舎の分校のような佇まいが、日陰の渓谷に重厚な存在感を醸し出している。明治時代、肥薩線が開業した頃からの駅舎だそうである。
 夏の夕刻、付近に集落はあるが、物音のしない静かな駅だ。待合室の木製ベンチに座っているだけで心が落ち着く。壁も、戸も、使われていない窓口も、すべて黒ずんだ板である。蒸気機関車が停まったら似合う駅舎だなと思えるが、実は肥薩線を走るSL人吉号の停車駅になっている。JRの人も、さすがわかっている。

 人吉駅に着いた。駅前は夕日に染まっている。駅から近い人吉城などの町観光は明日の朝にする事にして、まずはホテルに向かった。駅前通りは少しくたびれた感じが滲み出ている。想像していたより小さい町に思えたが、そういう町は大抵、飲食店にハズレがなく良いものだ。
 夜になり、町中にある人吉温泉の共同浴場に行く。造りは町の銭湯という飾り気のないもので好感。浴槽の一部が岩風呂になっていて、球磨川の渓谷をジオラマ風に再現している部分は、観光地の温泉らしさをアピールしている。
 風呂上りに通りを歩いていると、良さげな店があった。店内は小ざっぱりとした造りで、カウンター席に腰を下ろす。ご主人が「お客さん、東京からですか?」と聞いてきた。神奈川県からですと答えると、「一年に一回、東京から来る常連さんに似ていたもので」という。人吉の鮎の味に魅せられて、毎年この店に食べに来るのだそうである。私も当然、鮎を注文して球磨焼酎で味わった。
 人吉は鮎が名物である。人吉駅では「鮎寿司」という駅弁も売っている。明日は鮎寿司を駅で買ってみようと思いながら、目の前の鮎の美味に唸った。